トナリテお役立ちノート 冬のかゆみ対策

冬になると、皮膚がかさついてかゆみが出ることが多くなります。その原因の多くは、加齢・空気の乾燥・気温の低下・洗いすぎによるものです。

ですから皮膚の乾燥を改善しない限り、かゆみを生じやすい状況は変わりません。かゆいからといってかくと、それが新たな刺激となり、かゆみが強くなります。

更にかき続けると、赤みのある湿疹(皮脂欠乏性湿疹)ができてしまうことがあり、湿疹をさらに引っかいているとかゆみの強い円形の湿疹(貨幣状湿疹)ができたり、小さな水ぶくれができて破れるとその浸出液がアレルゲンとなって、体のあちこちに湿疹(自家感作性湿疹)が現れたりすることもあります。

日常生活上の注意
●入浴・・・お湯の温度は38~40度位にし、長湯は避けましょう。イオウ入りの入浴剤は肌を乾燥しやすくするので避けましょう。また全身を石鹸で洗うのは週1~2回程度を目安にし、毎日洗うのは汚れやすい部分(顔、首、陰部、手足など)にとどめましょう。体を洗う時は手のひらでやさしく洗うようにし、入浴後はバスタオルで押さえるようにしてそっと水分をふき取ります。

●衣服・・・肌に直接触れる下着類は、なるべく刺激の少ない滑らかな素材(木綿や絹など)を選びましょう。毛羽だった線維やゴワゴワ、チクチクする素材は皮膚を刺激するので、直接肌に触れないようにし、ゴムがきついものや体にぴったりとした衣服も皮膚への刺激になりやすいので避けましょう。また、静電気が起きやすい素材にも注意が必要。

●食生活・・・かゆみを引き起こすヒスタミンを放出させる作用のある食べ物(魚介類、卵白、トマト、イチゴ、チョコレートなど)や、ヒスタミンやヒスタミンに似た物質を含む食べ物(たけのこ、ほうれん草、なす、さといも、サバなど)はとり過ぎないようにしましょう。体が温まって血行がよくなると、かゆみが強くなるので、酒類や辛い食べ物のとりすぎにも注意が必要です。

●環境・・・エアコン、こたつ、電気カーペットなどを過度に使用すると、空気が乾燥します。設定温度を低くしたり、長時間つけたままにしたりしない、加湿器を使用するなどの工夫が必要。

トナリテお役立ちノート「住まいの省エネ・創エネ・畜エネ」

◎ 断熱性を高め、節電や節水機能の高い機器を用いて「省エネ」

LED照明 ・・・各メーカーともに商品バリエーションが豊富。
最近では、システムバスや洗面化粧台などの照明に取り入れられているケースも多い

節水型トイレ・・・大の洗浄水量は、6~6.5リットル以下が一般的ですが、4リットル前後の
         商品も開発されている。温水洗浄便座も、使用する時だけ便座をあたためる
         機能や自動的に切れるタイプ、着座してから温水をつくるなどがある。

◎ マイホーム発電~太陽光発電や自家発電で「創エネ」

エネファーム・・・家庭用燃料電池コージェネレーションシステムのこと。燃料電池とは、水素と酸素を化学反応させて電気を生み出すもので、ロスが少ないこと、発電する際に環境を汚す物質がほとんど出ないこと、騒音や振動が少ないことなどがメリット。

水素と酸素が反応する際に発生する熱を回収してお湯をつくり給湯に利用、温水式床暖房やミストサウナなどを組わせることも可能です。

エコウィル・・・ガスでエンジンを動かして自宅で発電するもので、発電の際の熱でお湯をつくり給湯や温水式床暖房や浴室乾燥機などと接続することもできる戸建住宅用の家庭用ガスコージェネレーションシステム です。

電気を作り、その排熱で温水をつくるのでエネルギーの無駄を減らすことができるというのが大きな特徴。停電時には自動停止しますが、自立運転機能付のエコウィルプラスであれば、手動で起動さ せることができます。

◎ 商品開発も進む蓄電池で「蓄エネ」

家庭用蓄電池でエネルギーをためるのが蓄エネルギー。

停電時(非常時)に使用することができ、平常時は深夜電力を蓄電、日中に使用することで電力需要ピーク時の購入電力量を抑えることができます。

最近では商品開発も進み、壁掛けタイプなども開発されました。

トナリテお役立ちノート「3階建て、二世帯住宅の暮らし」

二世帯住宅は居住者が多くなるので広さが求められますが、狭い土地でも広く建てられる
3階建ては希望通りのプランが実現しやすいという側面があります。

またフロアが異なることで、親世帯、子世帯空間それぞれのプライバシーを確保すること
もできます。

3階建て二世帯のゾーニング基本パターン

◎1階を親世帯が使い、2階3階を子世帯が使う。これが一番多いパターン。
 道路からのアクセスも容易な1階に親世帯が暮らすのは、加齢で足腰が弱くなった場合や
もし要介護となった場合でも、介護車両がすぐアクセスできることもポイントです。

ほかにも、将来的に賃貸化しやすいという側面もあります。また屋根を屋上にすることも
可能。

◎親世帯が上階、子世帯が下階

 3階に親世帯が暮らし、1階と2階を子世帯が使うことになります。親世帯が、3階の日当
たりのよい場所で暮らしたいという要望が強かったり、共働きの夫婦などで、子世帯が日中
ほとんど家にいなかったりすると、このパターンが選択されることが多いようです。

その分階数が多くなり縦移動(上下移動)の負担が増えることになりますが、例えば同じ
フロアに洗濯機置場とファミリークローゼットを設けることで上下階に移動する負担を軽減
したり、またホームエレベーターを設置することで1階と3階の実質的な距離を縮め、人の
移動だけでなく重いものを持って移動するのも非常に楽になります。

最近では手ごろな価格の商品も多くなり、ホームエレベーターを設置する3階建て住宅が増
えてきています。また、庭にこだわりのある親世帯の場合は、3階で暮らしつつ、すぐ上の
屋上に庭を設けるケースもあります。

◎親世帯が暮らす既存の建物の横に、子世帯の住宅を新築
 親世帯の敷地の中に建設するので土地購入費用が不要の場合が多く、全体の予算が抑えら
れることが何よりのメリットです。また、全く別の建物になるので独立性も高くなります。


猫と一緒に暮らす家を造りたい方へ

みなさん、こんにちは。

さて突然ですが、皆さんは家族の一員として、ペットを飼っていますでしょうか。

新型コロナウイルス以降、多くの人々がペットを家族に迎え入れ、その中でも特

に猫の人気が急上昇しています。

そこで、今回は、猫の気質・生態を理解し、それに合わせた家づくりのアイデアを

いくつか提案したいと思います。

まず猫の性格についてですが、皆さんはまず何を思い浮かべますか?

かわいい!!、いつも好奇心旺盛、時々ごろにゃんと甘えてくる...など猫はとても

自由気ままな生き物で、その気持ちは日々変化しますよね。

そんな猫の特性を考慮して、家づくりを考えると、まずはどのような要素が重要に

なるでしょうか。

◆ 一番大切なのは、何と言っても「猫の安全」

猫は繊細な生き物で、大きな音に驚いた拍子に窓から飛び出してしまう可能性も

あります。それはもちろん我々飼い主にとっても猫自身にとっても、非常に大きな

リスクとなります。

そうした危険を避けるための一つの対策として、

『内ドアの設置』

が推奨されています。

また、猫は外の世界に強い好奇心を抱く生き物です。この内ドアは、ただ単に窓や

ドアからの脱走を防止するだけでなく、窓を開けたときにこの内ドアを通して外の

新鮮な空気を感じることができる猫にとっての『魔法のドア』です。

この内ドアを設けることで、猫は安全な状態で外の世界とつながることができ、

ストレスの軽減だけでなく、心身の健康維持にもなるでしょう。

次に、大切なのが「猫が満足感を得られる遊び場の設定」です。

キャットウォークやキャットステップの設置は、猫の上下動を促進し、散歩代わり

にもなります。

ただ、もしもスペースが限られている場合、収納とキャットステップが一体化した

家具もありますので、猫の満足感を上げるアイテムとしてとてもおすすめです。

さらに、ペット用フローリングを選べば、爪の傷もつきにくく、滑りにくいので、

猫にも人間にも嬉しい機能が盛りだくさんです。

このように一度コンセプトが明確になれば、それに沿った具体的な計画を進めて

いくことが可能となります。

例えば「猫第一!猫ファーストの家」や、「猫も私たちもうれしい機能が充実した

家」などなど...

コンセプトが決まれば家づくりに必要な要素が見えてくるかと思います。

猫それぞれに個性や性格があり、その違いを理解し尊重することは、幸せな共生に

欠かせません。

猫に最適な環境を提供し、ストレスを最小限に抑えることで、生活の質を向上させ

ることができます!

猫と人間がお互いに安心して過ごせる家づくりを目指して頑張りましょう!!

★夏の紫外線対策には、トマトジュース★

●紫外線がシミの原因になるのはなぜ?

皮膚を守る役目がメラニンですが、肌のシミの原因となるのもメラニンです。
本来は紫外線がなくなればメラニンも減少するはずですが、一部のメラニン
はそのまま、皮膚に残ってシミとなってしまいます。

●紫外線がシワの原因になるのはなぜ?

皮膚内にある「線維芽細胞」が元気ならば、シワが増えることはありません。
外出の機会が多くて日焼けしがちな人は、シワが多い傾向にあります。

その理由は、紫外線はメラニン細胞を活性化させる一方で、皮膚の弾力を保つ
線維芽細胞の活動を抑えるからです。

線維芽細胞の活動が落ちるとコラーゲンなどの皮膚の線維の量が長期的に減少
してシワの原因となります。

●紫外線から皮膚を守るリコピン

リコピンは、トマトに多く含まれている赤い色素です。リコピンが紫外線による
メラニン産生細胞の活性化を抑制する事や、リコピンが紫外線による線維芽細胞
のコラーゲン産生抑制効果を減少させる事が報告されています。

簡単にいうと、リコピンには紫外線によるシミとシワに対して予防効果がある可
能性があることになります。

●トマトジュースを飲もう!

真っ赤な完熟トマトは紫外線によるシミとシワから皮膚を守る食物です。

簡単にリコピンを摂取するにはトマトジュースをおススメです。

市販のトマトジュースには、食塩入りと無添加があります。またリコピンだけで
なくてビタミンC、葉酸も含まれているので、野菜不足を補うのにも役立ちます。

なお熱量は、20kcal/100mL程度なのでダイエット中の方でも安心して飲めます。

良い工務店を選ぶポイントとは(その3)

今回は良い工務店を選ぶポイントの最終回です。
最後はその7からその10までをお話します。

【良い工務店を選ぶポイント】

7. 工務店の特徴や強みの比較
複数の工務店を比較する際には、それぞれの特徴や強みを把握しましょう。
一部のメーカーは省エネ性や環境への配慮に力を入れているかもしれませんし、
他のメーカーはデザインやカスタマイズ性に優れているかもしれません。
自分の優先順位や重視する要素と一致するメーカーを選びましょう。

8.口コミや推薦の確認
友人や家族、知人などの口コミや推薦も重要な情報源です。
建てた家の満足度や工務店との取引経験を聞いてみることで、実際の顧客の評価を知ることができます。

9.ライセンスや保証の有無
工務店が正当な許可や資格を持っているかどうかを確認しましょう。
また、建物の保証内容や長期的なメンテナンスサービスの提供についても確認しましょう。
信頼性のある工務店は、適切な保証やアフターサービスを提供するはずです。

10.相見積もりの取得
最終的には、複数の工務店から相見積もりを取得し、比較検討しましょう。
価格だけでなく、品質、仕様、サービスなどを総合的に考慮し、
自身のニーズに最も適した工務店を選ぶことが重要です。

以上が、家を建てる前に良い工務店を選ぶ際の重要なポイントです。
みなさん住宅を建てる事は一生に一度あるかないかの一大イベントですよね。
十分な調査と比較検討を行い、信頼できる工務店を見つけることが大切です。
慎重な選択と情報収集を行い、自分の要望や予算に合った工務店を見つけることが成功への道です!

良い工務店を選ぶポイントとは(その2)

今回は前回の続きです。

【良い工務店を選ぶポイント】

4.価格とコストの透明性
工務店との契約前に、詳細な見積もりを依頼しましょう。
建築にかかる全ての費用を含めた総額を明確にしてもらい、
追加料金や隠れた費用がないか確認しましょう。
また、仕様変更やオプションの価格なども事前に把握しておくことが重要です。

5.カスタマーサポートとアフターサービス
工務店のカスタマーサポート体制やアフターサービスについても調査しましょう。
建設中や引き渡し後のトラブル対応や保証内容、メンテナンスのサポート体制などが重要な要素です。
信頼できる工務店は、長期的なサポート体制を提供しています。

6.パートナーシップの相性
工務店との関係は、建設から完成までの長い期間にわたるものですので、
パートナーシップの相性も考慮する必要があります。
工務店の担当者とのコミュニケーションや相談のしやすさ、
要望や予算に対する理解度などを確認しましょう。
信頼できる相手との良好な関係は、円滑な家づくりにつながります。

次回はその6からその10までをお話します。

良い工務店を選ぶポイントとは(その1)

家を建てる際に良い工務店を選ぶポイントは多岐にわたりますが、
家は一生に一度の大きな買物です。
時間と労力をかけて最善の選択をするようにしましょう。

大切な点を1から10にまとめたので参考にしてください!!
今回はその1からその3までです。

その1 参考情報の収集
インターネットや雑誌などを活用して、複数の工務店の情報を集めましょう。
過去の顧客のレビューや評価、実際に建てられた住宅の写真などを確認することで、
工務店の信頼性や品質を把握できます。

2.実績の確認
工務店の過去の施工例や実績を見ることで、
その得意分野やデザインの傾向を知ることができます。
自分の理想とするスタイルや特徴に合致しているかどうかを確認しましょう。

3.施工品質の評価
施工品質は非常に重要な要素です。
建物の耐久性や仕上げの品質は、将来の住み心地やメンテナンスのしやすさに影響を与えます。
過去の工事事例や建築基準への適合性、保証内容などを調査し、信頼性の高い工務店を選びましょう。

次回はその4からその6までをお話します。

家づくりに思い込みは禁物?!

家づくりをしている中で、間取りを決め、予算を決め、土地を決めてなど、決めなくてはいけないことがたくさんあります。


1.いつ建てるのがベストなのか?

2.どんな家がいいのか?

3.予算はどれくらいなのか?

4.どこの場所で建てるのか?

5.どこの会社に頼むのか?


ネットや本、知人友人からのアドバイス、

住宅会社の営業マンからの提案などを通して情報を得て決めていきます。


しかし、たくさんの情報が溢れていて何が間違っていて何が正しいのかを

判断することが難しく、いつの間にか思い込みで決めてしまうこともしばしばあるかと思います。


最近、ニュースや本などに出ている言葉で「アンコンシャス・バイアス」というものがあります。

これは無意識の思い込みという意味の言葉で、自分自身の過去の経験や知識、価値観などから、本人では中々気付けない物の見方の偏りを産んでしまいまうというものです。

それが原因で、大切な判断を誤って失敗をしてしまうことがあるかもしれません。


例えば家づくりで、まず住む場所を決めないといけないと思い込み、土地を探す。

そこから、間取りを決めて、どんな仕様にするのかを決めていきますが、住宅ローンが通らなかったり、総額予算が合わなかったり・・・


家づくりの順番を思い込みで土地からということで考えた結果、建物そのものの予算を度外視した為、結局振り出しに戻ってしまうということがあるかもしれません。

(もちろん土地探しから行うのが悪いと言っているのではなく、土地が無いエリア、地価が高いところを検討する場合や住む場所を第一優先に考えた場合は効率的に進められます)

また、思い込みは悪い結果を産むだけのものでもありません。

一度家を建てたことがあって、過去の経験からその思い込みによって正しい判断を行えることもあるかと思います。

大事なことは、どこかに思い込みがないかを考えてみることで自分自身と、また家族としっかり向き合って話し合う事で、失敗のリスクを減らす判断をすることだと思います。

家づくりは、一生に一度と言われることもありますが、そもそも本当に一生ものなのか?

言葉の意味をそのまま鵜呑みにすることなく、それが事実なのか、解釈なのかを考えてみると、新しい気づきがあるかもしれません。

まずは偏った意見や思想を絶対正しいと思い込まず、縛られることもなく、自由な発想で、楽しく家づくりを行っていきましょう!

トナリテお役立ちノート "おうちの防犯対策について"

●郵便受けに、郵便物や新聞がたまっていると、「家が留守である」と泥棒に教えてしまっているのと同じです。

新聞は新聞販売店に連絡、郵便物は最寄りの郵便局で「不在留め置き」の届けを出すことで簡単に止めることができます。例え1泊2日程度留守にする場合でも、必ず実行しましょう。

●ほんのわずかでも外出時には必ずカギをかけるように心がけましょう!

これは暑い夏の間、家の中に風を通そうとして行う人が多いかもしれませんが、先述したとおり「居空き」で侵入を試みる泥棒もいます。

万が一、屋内で出くわしてしまうと、その途端に強盗になって危害を加えられる場合もあり極めて危険です。

居空きの発生場所は一戸建て住宅が7割以上。侵入手段は無締まりが約6割にのぼっています。また、その時に侵入しなくても、泥棒に「防犯意識の低い家」としてリストアップされ、次のターゲットになる可能性も高くなります。

在宅中でも窓、玄関などすべての開口部は必ずカギをかけてください。

●夜間、家の中が真っ暗で人の気配が感じられない

これでは無人であることが一目瞭然です。例えばキッチンだけでも電気を点けておくなどして、誰かが在宅していると見せかけるといいでしょう。

外出時から点けっぱなしにするのは電気代が...という方は、指定の時間に電気を点けるタイマーなども市販されていますので、チェックしてみては。

●高い塀に囲まれているのは、一見すると堅固で泥棒に敬遠されそうですが、一旦なかに入ってしまうと周囲からは内部をうかがうことはできず、泥棒に仕事をさせやすくしてしまう場合があります。

あまりボリュームのない生垣など、内部もそれとなく見える囲いのほうがリスクは小さくなります。

インテリアのカラー②

ここからは、お部屋作りの際の、バランスの良い色の配分をご紹介いたします。

お部屋の色使いにはいわゆる黄金比率があります。

・ベースカラー
 名前の通り、お部屋の中でベースとなる色です。お部屋の大部分をこちらの色で作るのがよいとされています。割合としては、全体の70%といわれています。基本となるだけあり、個性を強く出す色ではなく、落ち着いた色、多くの色と相性の良い色がよいでしょう。どの色とも合わせやすいナチュラルや、ブラウンの色が人気です。

・アソートカラー
 部屋のイメージを左右する色。前半でご紹介したような色を、部屋全体の色として配色していくと良いです。割合は全体の25%と言われています。お部屋の印象、効果はこの色で決まるため、効果によって決めてみましょう!

・アクセントカラー
 最後のカラーは、ここまでで決めた部屋のカラーを調整する色です。ここでは、派手なカラーも使いやすい色になっています。割合は、全体の5%と言われています。使い方としては、お部屋の小物、クッションや観葉植物で取り入れると、きれいにお部屋のアクセントになります!

まとめると、ベースカラー 70%・アソートカラー 25%・アクセントカラー 5%がお部屋の色の黄金比率といわれています。


ぜひ、本日お話した、色の効果でお部屋を作り、色の視覚的効果を体感してみてはいかがでしょうか?

作成の際は、それぞれ、ベースカラー・アソートカラー・アクセントカラーの比率もご参考下さい!

インテリアのカラー①

皆様、こんにちは。

今回は、お部屋のカラーについてお話させていただきます。

皆様は、ご自宅のレイアウトや家具の色には、こだわりがありますでしょうか?

お部屋のイメージごとに色分けされている方、内観だけでなく外観から色のこだわりがある方、特別な色のこだわりがない方等、様々いらっしゃるかと思います。

そんな「色」には、視覚から得られる効果、連想できるものがあり、お部屋の色一つで住み心地、感じ方が異なってきます。

ここで、5つほど色の与える効果をご紹介いたします。

①【緑】 森林等の植物を連想させる緑色は、リラックス・安心感を持たせる色といわれています。部屋では、リラックスしたい方にお勧めの色となっています。

②【茶】 木目や大地を連想させる茶色はアースカラーともよばれ、住宅のベースの色や家具など多く使われている色になっています。自然の中でも、多く見かける色なだけあり、安心感をもたらす色といわれています。

③【青】 水や空の色である青色。服装でも身に着けていると清潔感があるとよく言われます。部屋の中でも、清涼感があり、落ち着いた雰囲気で生活できる色です。

④【赤】 昔から、情熱感や温かみがあるといわれる色です。気力回復や、食欲増進効果があるとも言われています。お部屋の中でも、ワンポイントで使うと綺麗にお部屋に映える色です。

⑤【黄】 風水では金運が上がるといわれ、縁起の良いとされている黄色。視覚効果としては、集中力が高まる効果や、元気の出る色ともいわれています。

上記のように、色には様々な視覚的効果や連想させるものがございます。
このようにそれぞれ効果や人の好みのある色でお部屋を作るとき、配置や色遣いで皆様は悩むのではないでしょうか?

どの色をどれくらいの割合で使うとよいか、どの色と合わせるとマッチするのかは難しい判断です。


◆今さら聞けない家づくりではじめに決めること

皆様こんにちは。

今年はコロナのハードルも下がり、多くの人が出かけられたとニュースでもやってましたね。

そんな疲れも落ち着き、そろそろ、家づくりの事を考えようか、と思っている方もいらっしゃられる事だと思います。

今からスタートの方もいらっしゃれば、かなり進んでいる方もいることでしょう。

今からスタートの方、もしくは、家づくりの迷宮に入ってしまっている方(笑)におススメしたいお話です。

家づくりって、最初に何から決めるべきだと思いますか?どんな家にするか?土地探しからか?資金計画からか?

皆様それぞれの思いがあるのではないでしょうか?

答えは、

実は、

まずは、

資金計画です!

家は一生で一番大きな買い物です。

皆様が買い物をされる時に財布や口座にいくら入っているか気にしないで買い物をすることってありますか?

実は、自分に合っていない住宅ローンを組んでしまったが為に住宅ローンを支払えずに家を手放してしまうお客様が年間数千件いらっしゃいます。

幸せになる為に、不幸せになるなんてありえません。

まず、どんな家か、どんな土地かはイメージだけしておいて、その後、資金計画をきちんとしてから、詳細を決めていくことをお勧めします。


実際、資金計画のメインは、住宅ローン選びです。

住宅ローン選びは大変です。何故なら、住宅ローンの種類は5000種類以上あるからです。

ご自身で調べるのは大変だと思うので、宜しければご相談ください。

次に決めるのは、土地!と思われる方が多いかと思いますが、次に決めるのは、プランなんです。

土地も無いのにプラン?って思われるかもしれませんが、皆さん家づくりのきっかけって、なんだったか思い出してください。

この地域に住みたい!ではなく、子供が大きくなってきたから、理想の空間に住みたい、とか、家に対することがきっかけになっていませんか?

土地を先に決めてしまうと、土地に合わせたプランや予算になってしまいます。

自分たちの住みたい家に合わせて土地を探した方が、土地探しで後悔したり、失敗したりすることが少なくなります。

ちなみにプランは詳細でなく、ある程度で大丈夫です。

つまり、資金計画→プラン→土地で進める事がおススメです。

これからの方は、参考にしていただき、迷宮入りになっている方は一度、見直してみてくださいね。

100均のお助け収納アイテム

1、調節の利く 「コの字ラック」 でデッドスペースをゼロに
台に脚がついているコの字ラックは、中途半端な空間に投入したいアイテム。備え付けの棚がついていない洗面台下やキッチンのキャビネットで使うと空間を無駄なく使い切ることができる。

2、文具コーナーの 「書類ボックス」 が収納道具に
横向きに重ねてセットすれば衣装ケースのような使い方ができる。衣類などをスティック状に巻いてケースにしまっておくと、選びやすくて出し入れが簡単。玄関では縦型仕様でスリッパ入れになる。

3、文具コーナーの 「A4サイズの重ねられるレタートレイ」 が重宝
今日履いた靴を重ねておいたり、ワイシャツなら書類と同じようにトレイ1段ごとに「新着」・「すぐ着る」・「要洗濯」などの仕分けに使うなど、玄関やクローゼットの整理整頓グッズとして使う。

4、「フタつきのプラケース」 で収納量アップ
中身を種類別に分類するのがポイント。半透明なので収納の内容が分かる。
さらにフタのついたタイプは積み重ねができるので、棚板がない場所でも収納量をたっぷりと確保できる。
また手の届きにくい場所にある棚にモノをしまいたい時には、持ち手のついたケースがあると便利。

5、「ドアフック」 には、引っ掛け収納で片付けやすく
部屋や収納ドアの上端に挟むだけと設置に工具が不要。帰宅してから上着とバッグ・帽子を仮にかけておく場所がほしい時には、ドアフックがおすすめ。物を床置きにしなくてすむし、外出の時にはそこから必要なモノを手に取るだけなので、動線がスムーズ。

6、「メタルバスケット収納」 でラク手入れ
メタルバスケットは水まわりでの定番アイテム。バスケットの中身が乾いたら洗面所でスタンバイ。
浴室ではシャンプー、ボディソープ、キッズの入浴用玩具などをまとめておく。
持ち手のついたバスケットを浴室のパイプに吊るしておけば、自然と水切りができる。汚れたらサッと水洗いでOK。

7、「ねんどケース」 で小物を整理
引き出しの中を整理する時にも使えるロングセラーな定番品。
ケースの中身としては、メイク用品・ネイル用品・アロマグッズ・裁縫セット・アクセサリー・腕時計などジャンル別にしまっておくのに重宝。
また横向きや積み重ねができるので、しまう場所に合わせて並べたり重ねて置くことができる。


お部屋のカラーコーディネートどうする?

みなさんこんにちは、脇坂です。
さて、当社で家づくりをする時に壁や床の色を選ぶのに迷われる方がいらっしゃいます。

まず、理想のお部屋づくりをするためには、どんなテーマ・イメージにしたいのかを
ご夫婦で決めることが大切です。

<主なお部屋イメージの例>
①ナチュラルスタイル
 自然の風合いを活かし、部屋全体を白やベージュを基調とした明るめのコーディネート

②モダンスタイル
 まるでホテルの一室のような落ち着きのある洗練された空間
 モノトーンで統一し、インテリアもシンプルなもので構成することが多いコーディネート

③カジュアルスタイル
 アクセントとなる明るいカラーを組み合わせ、流行や好きなものを取り入れていくラフな
 雰囲気なコーディネート

上記のスタイル以外にも、様々な種類がありますので、まずはご自身の好きなスタイルを探し、ご夫婦で理想のスタイルを話し合ってみてはいかがしょうか。

ご夫婦が理想とする部屋のスタイルを決めたら、次にベースとなるカラーを選択していきます。
ベースカラーとは、壁や床といった大きな面積を占めるものの色のことです。

リビングダイニングや水まわり、寝室など、空間の役割によってカラーコーディネートの考え方は変わります。

日々にのお掃除のしやすさなども配慮しながら、お気に入りの色を検討していきましょう。

■リビングダイニング
一般的には明るいベージュやナチュラルなカラーを選択することで統一感を出すことができます。
ベースカラーのおすすめは、お部屋が狭く見えない明るめのカラーです。

■洗面台・水回り
 ホワイト系や上品な雰囲気に見えるグレーやブラウン系、また、ナチュラルな雰囲気になる木目調などもよく使われています。
 逆に寒色系の色味は寒さを連想してしまうため、出来れば避けた方がいいかもしれません。

■子供部屋
子供部屋の色数はあまり派手なものは控えることがポイント。 子供のものはどうしてもカラフルなおもちゃなどが多く、色数が多いとそれだけでごちゃごちゃして見えるからです。
なるべくシンプルな色合いに差し色を加えることでおしゃれな子供部屋になります。

■寝室
寝室は1日の疲れを取る、リラックスできる空間にしたいものですね。ですからあまり刺激が強いカラーは眠りを妨げる恐れがあるため、穏やかなカラーや落ち着きのある暗めのカラーで統一させることがポイン
 トとなります。
 
 赤色は交感神経を刺激し、脳が活発になることから、寝室のベースカラーとしては避けた方がいいでしょう。それでも赤色が好きな方は小物をアクセントとして使うなど、部屋のカラー以外のものを上手に取り入
 れましょう。

 以上、お部屋のイメージ・ベースカラーをお伝えしましたが、お部屋の空間づくりはインテリや小物・照明など、こだわりのポイントが多岐に渡るため、あらかじめご夫婦お気に入りのトータルコーディネートを
 見つけておきましょう。