5月ももうすぐ終わりですね

今年は早くも櫻が満開!気温差も激しく、長く桜を楽しみたいものですね。この時期は、窓ガラスや網戸の汚れが気になる頃おそうじしなきゃとお考えの方も多いことでしょうね。

今回のトナリテスタイル皆実町完成見学会は、ご来場者様の中でとても気に入られた方が居り、ご成約を頂く事ができました。トナリテスタイルの内外装や標準設備の良さを大変気に入って頂いた様で、これからの新生活を楽しみにして頂いています。

またご家族おひとりおひとりのプライベート空間をしっかり確保し、学校や公園が近く人気のエリアも嬉しい住環境もご購入の決め手となったのだと思います。

それから6月にはご好評いただいております資金セミナー・土地セミナーを開催しますので、住宅購入で色々な事をお聞きしたい皆さま!我家だけのオンリーワン!へのご協力ができたら嬉しいです。どうぞお気軽にお声をかけてくださいね。では新しい見学会場でお会いしましょう。お待ちしております。                                                        
                     トナリテスタイル情報室  

ともに子育て『~子どもにうそをつかせない親の接し方~ 』

子どもは叱られたり叩かれたという経験をしていると、不愉快な経験から逃れようとしたりつらい目にあわないようにうそをつくことによって防衛している場合があります。

親に正直に言っても叱られたり叩かれたりしない子どもは、決してうそをつかないものです。これからはすぐ叱ったり叩いたりすることをしないように、おおらかな親になるように努力をしなければなりません。

そうしたおおらかな親に対しては、子どもが何らかの失敗や親を困らせるようなことをした時には、「僕がしました。ごめんなさい。」と素直に言える子どもに変わります。

また親御さんが子どもに対してうそをついてるようなことはありませんか。親になると、つい子どもに対して権威的であろうとしてうそをついてることが少なくないのです。

お父さんは子どもの頃は勉強が出来た~などがそれです。ご自分の子ども時代を思い出すとともに、親もまた未熟な存在であることを、ありのままに子どもの前で示したほうが、子どももありのままに自分の欠点を受け入れ、それを人の前でも表現できるようになりうそをつきません。

最後に、子どもは親の注意を引くために、さらには親に復讐するためにうそをつくことを知っている必要があります。

それは子どもの痛烈な叫びと言ってもいいでしょう。親子間の情緒的な結びつきが出来ていないことにうその原因があるようです。普段から子どもとのスキンシップを大切に!

建売住宅や注文住宅見学会に潜む「あるリスク」とは

◆建売住宅は間取りが・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

先日、当社の近くに4棟の建売分譲住宅ができて、ネットやチラシで大きく広告されていました。

私も参考と勉強のために近くまで行ったところ、近くにその分譲地のチラシを手にした、
小さなお子様連れのご家族がいて、私と同じように外から建物を眺めながら歩いていました。

すると、たまたまそのご家族の会話が聞こえてきました。

母親「この家、壁と屋根の色が明るくていいよね!」

父親「キッチンも対面になってるみたいだから、子供にご飯のお手伝いをしてもらいやすいね!」

子供「わたしお手伝い頑張るよ!」

母親「でもこの家だと階段が玄関入ってすぐだから、○○(子供の名前)が帰ってから、
   家族に会わずに2階の子供部屋にに行けちゃうんだよね。」

父親「確かに、子供が帰宅したら、自分の部屋に行く前に、1回は顔見たいよね。」

さて、この会話を聞いて皆さんはどう思われましたか?私は少し心配だと思いました。それは何か・・・

そうです。

チラシやネットに載っている建売住宅は、多くの場合それを見たすべての人に、

「間取りがバレている」

のです。

よく、お客様から「注文住宅と建売住宅の違いって何ですか?」と聞かれます。

建売住宅の大きな特徴としては、

「建てる前からどんな家なのか、間取りまで良く分かる」という点があります。

しかしこれを逆に考えると、

「住む人以外にもどんな家か間取りまでわかってしまう」

というデメリットも内在しているという事なんです。

これはやむを得ない事ではありますが、自分の家の間取りが、見ず知らずの誰かに知られている可能性がある、、、

というのに不安を感じることはあります。

私たちも、完成見学会といったような形で、お客様のお家をご紹介させていただく場合がございます。

但し、その際には、これから住むお客様に最大限安全で安心に暮らして頂けるよう、あらかじめ見学会に来場される方には、

当社の考えをご理解いただいた上で、必ずお名前やご連絡先をお教えくださるようご協力をお願いしています。

全てはお客様の安全・安心のために・・・

新築見学会一つを取ってみても、私たちは細心の注意を払いながら行っているのです。

ECOな暮らし ~ 身近なものを再利用しましょう~

①使用後、処分前の洗濯ネット
●ファスナーを外した洗濯ネットをハサミでカットし、使い捨てスポンジ代わりに!
 カットするサイズはお好みで。洗剤を付ければ意外と泡立つので、フライパン
 や鍋洗い・シンクや洗面ボウルの掃除にとても重宝
 また古くなったレースカーテンでも代用可能

●子どものおもちゃを種類ごとに分けて収納

●ガーデニングには、プランターや鉢にかぶせておくと虫よけになる

●紐がついている吊るせるタイプの洗濯ネットには、洗濯用のピンチを入れそのま
 ま吊り下げておけばOK

 ピンチの保管・自然乾燥・なおかつホコリなども防止にもなる

●洗濯ネットのファスナー部分が壊れても再利用できるもの
野菜の保管や、大きさが合えば、扇風機やサーキュレーターにかぶせるだけでカ
バーとして使えホコリ除けにもなる

②使い捨てのプラスチックスプーン
●先の丸いスプーンを使って玄関の床の拭き掃除に。但しヨーグルトや
 スイーツ向けの透明なスプーンは割れやすいので掃除使いには不向き。

③葉野菜の保管、野菜の水切りに使ったキッチンペーパー
●汚れたフライパンや鍋・カレー・トマトソースなど、スポンジが着色してしまいそうな
 食器の汚れを拭き取ってから食器洗いをする

 このひと手間で食器洗いがスムーズになり、スポンジや排水口の汚れも軽減される


100均のお助け収納アイテム

1、調節の利く 「コの字ラック」 でデッドスペースをゼロに
台に脚がついているコの字ラックは、中途半端な空間に投入したいアイテム。備え付けの棚がついていない洗面台下やキッチンのキャビネットで使うと空間を無駄なく使い切ることができる。

2、文具コーナーの 「書類ボックス」 が収納道具に
横向きに重ねてセットすれば衣装ケースのような使い方ができる。衣類などをスティック状に巻いてケースにしまっておくと、選びやすくて出し入れが簡単。玄関では縦型仕様でスリッパ入れになる。

3、文具コーナーの 「A4サイズの重ねられるレタートレイ」 が重宝
今日履いた靴を重ねておいたり、ワイシャツなら書類と同じようにトレイ1段ごとに「新着」・「すぐ着る」・「要洗濯」などの仕分けに使うなど、玄関やクローゼットの整理整頓グッズとして使う。

4、「フタつきのプラケース」 で収納量アップ
中身を種類別に分類するのがポイント。半透明なので収納の内容が分かる。
さらにフタのついたタイプは積み重ねができるので、棚板がない場所でも収納量をたっぷりと確保できる。
また手の届きにくい場所にある棚にモノをしまいたい時には、持ち手のついたケースがあると便利。

5、「ドアフック」 には、引っ掛け収納で片付けやすく
部屋や収納ドアの上端に挟むだけと設置に工具が不要。帰宅してから上着とバッグ・帽子を仮にかけておく場所がほしい時には、ドアフックがおすすめ。物を床置きにしなくてすむし、外出の時にはそこから必要なモノを手に取るだけなので、動線がスムーズ。

6、「メタルバスケット収納」 でラク手入れ
メタルバスケットは水まわりでの定番アイテム。バスケットの中身が乾いたら洗面所でスタンバイ。
浴室ではシャンプー、ボディソープ、キッズの入浴用玩具などをまとめておく。
持ち手のついたバスケットを浴室のパイプに吊るしておけば、自然と水切りができる。汚れたらサッと水洗いでOK。

7、「ねんどケース」 で小物を整理
引き出しの中を整理する時にも使えるロングセラーな定番品。
ケースの中身としては、メイク用品・ネイル用品・アロマグッズ・裁縫セット・アクセサリー・腕時計などジャンル別にしまっておくのに重宝。
また横向きや積み重ねができるので、しまう場所に合わせて並べたり重ねて置くことができる。


我が家流 !やみつきニラナムル~お酒のおつまみにも・・・

トナリテお料理術 ママ必見! ホントに簡単時短レシピ!

材料:ニラ・ゴマ油・メンマ・お好みでローストしたニンニクもおススメ♪

1、ニラをさっと茹で水にさらした後、2センチの長さに切る
2、タッパーに入れて、ごま油、メンマをお好みで入れてあえるだけ・・・
3、冷蔵庫で味がなじむまでいれておく

これから夏にかけてビールのおつまみには最高ですよ♪♪

この世に一つとして同じものが無い!?

こんにちは、脇坂です。

今年のGWは最大9連休でしたね。ご家族でどこかへ旅行はされましたか?コロナも落ち着いてきたことから海外からの旅行客も多く来日し国内も混雑していますね。

さて、今回は土地の話をしたいと思います。

日本全国を見渡しても、土地はこの世に一つとして同じものはありません。

方角、広さ、面している道路、形、立地・・・すべてが同じ条件の土地は無いので、目にした土地は「世界に一点もの」ということになります。

その一点ものの土地を手に入れる方は、当然世界にひと家族だけですので、土地探しをしているとき、もし気に入った土地があれば誰よりも先に買付証明書を提出しなければいけないのですが、即決するのはなかなか勇気が要るため難しいのではないでしょうか?

「本当にこの土地に決めていいのかなあ」「良いと思うけど少しだけ理想とは違うなあ」と思ってししまうかもしれません。

では、どうしたら悩まずに土地選びが出来るようになるのでしょうか。

ここで、土地「探し」ではなく、あえて土地「選び」と言ったのは、実は100点満点の土地は無いから。予算に制限がない場合を除いて、理想の条件をすべてクリアした完璧な土地はそうそう売りに出てくるわけではないのです。

理想通りの完璧な土地を探すのではなく、今ある選択肢の中から自分の予算と理想のバランスのとれた土地を選ぶ。そのためにしっかりと自分の予算を把握して事前準備が非常に大切です。

土地にいくらお金をかけられるか、生活を切り詰めずに払える予算はいくらか、最初に資金シミュレーションしておくと土地選びが楽になります。

後悔のない家づくり実現のために、お気軽に私たちに相談しにきてくださいね。

5月16日は「旅の日」

旅を愛する作家や芸術家などによって結成された「日本旅のペンクラブ」
(旅ペン)が1988年(昭和63年)に制定。

元禄2年(1689年)のこの日は、俳人・松尾芭蕉が江戸から奥の細道へ旅立った日で、150日間にも及ぶ歩き旅(距離にしておよそ2400km)だったそうです。

さらに一説には、奥の細道は松尾芭蕉が忍者として幕府の密命を受けた隠密の旅だったという説があるようです。

また当時の東海道を旅する人たちは、普通に1日 30~40kmくらいの距離は歩いていたそうです。

●人はなぜ旅をするのでしょうか。

人間には旅をする本能があるそうですが、旅の歴史をみると人間が旅をする理由は段階的に移り変わってきているようです。

旅の歴史を振り返ると、水や食物、定住を求めた生きるための必要に迫られてする旅から、今日では信仰や癒しなどの自らが好んでする旅に変わってきています。

また旅をすることは、日常生活から一時的に離れて自己を見直すという意味を共通して持っています。

普段とは違った環境での、自然や文化あるいは人々との出会いには、新たな自己発見や自己確認に出会えるよい機会といえるでしょう。