ECOな暮らし 片付けでスッキリ!! 3ステップで汚部屋脱出

【用意するもの】
ゴミ袋、掃除機・雑巾、段ボール箱(あれば)
★ステップ1★まずは床の上に落ちているものを速やかにまとめて 「足の踏み場」 を作りましょう

1:まとめたものをざっと見渡して、いるものといらないものに仕分け、
 さらにザックリとでいいので、材質・性質ごとのかたまりを作る。迷ったものは「よくわからないもの」というカテゴリにしてもよいので、大らかに決める。

2:いらないものをゴミ袋に放り込んでいく。本・新聞類、重さのあるものなどは、ゴミ袋よりも段ボール箱のほうが適しています。
フトンや毛布は別にたたんでゴミ袋に入れる。

3:わずかでも覗いた「床面」には、すぐに掃除機をかける。汚部屋の床。もし、掃除機がなければ、雑巾がけを行いましょう。
雑巾がない場合には、捨てるゴミの中の布を雑巾として使ってもO.K。

★ステップ2★床の次は棚掃除へ!棚に「隙間」を作りましょう

1:収納スペース、棚などに入っているものを引っ張り出して、床同様に分類。
もちろん、ついでに棚のナカミ全般に対してこの分類を行ってしまっても構いません。
分類作業のさなかに、少しでも収納棚の「棚面」が見えたら、そこはすかさず雑巾がけします。
同時に床面も移動に合わせてゴミ袋を動かす際など、汚れ残りが目立ってきますので、気づいたらそこの部分も即、雑巾がけします。

★ステップ3★思い切って 「捨てよう」

先ほど材質・性質ごとのかたまりで分けたゴミ袋を、「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」「資源ゴミ」など、住んでいる自治体のゴミ分別ルールに従って選り分けてから、ゴミの日に即捨てる。
いるものは、使うべき場所に戻す。

※床の場合、うっかりすると黒いツブツブなゴミ(と見えて、実はゴキブリの糞!)や、何か昆虫の屍骸と遭遇する確率が高いので、掃除後の雑巾などはゴミとして捨ててしまったほうが衛生的です。

ECOな暮らし ~ 秋の菜園 イチオシは、イチゴ!!

秋に入ると苗が販売されはじめるイチゴ。最近は様々な品種の苗が入手しやすくなっています。この秋植えておくと、翌年の春以降、毎朝採れたての実を楽しむことができます。

★プランターでも栽培できる野菜

■小松菜
春~秋まで種蒔きでき、ほぼ一年中収穫できるという、家庭菜園の優等生です。特に秋まきは、品質の良いものが収穫できます。記事冒頭のように土作りを済ませ、まき床に10~15cm間隔にすじまきし、薄く覆土します。順次2回ほど間引きをし、化成肥料で追肥を施します。草丈15~20cmで収穫できます。秋まきは種蒔きから収穫まで2ヶ月くらいかかります。霜が降りる地域では不織布などで霜よけします。

■シュンギク(キクナ)
家庭菜園には葉を摘み取って使う「中葉シュンギク」が適しています。9月と3月が種蒔き適期ですが、初心者には秋まきの方が簡単です。土作りを済ませたまき床にすじまきし、ごく薄く覆土。順次間引きし、本葉7、8枚で株間10~15cmくらいにします。間引き後は化成肥料を与えます。草丈15~20cmで収穫できます。秋まきは、上部の新芽部分を摘み取って使います。種蒔きから収穫まで40~50日。間引いた葉も食べられ、長く楽しめます。霜が降りる地域では不織布などで霜よけします。

■小カブ
小カブは直径4~5cmで収穫するカブで、葉茎も利用できます。9~10月が種蒔き適期。土作りを済ませたまき床に種をすじまき、またはばらまきします。本葉が2、3枚のときと5、6枚のときと間引きし、最終的には株間10cmくらいにします。間引き後は液肥を施します。種蒔きから収穫まで50日くらい。あまり長くおくと、スが入ることがあるので注意します。

秋に植える野菜で気を付けることは植え付ける時期と時間です。秋は朝と夜の気温の変化が激しい時期なので植えるタイミングを間違うとせっかく植えた野菜の苗が途中で枯れたり病気になってしまったりしてしまいます。また虫がつきにくい品種を選ぶようにしましょう。

ECOな暮らし  秋のエコファッション あなたのタイプは?

Q.あなたは着回すタイプ? それとも着倒すタイプ?

A1. 持っているものをまんべんなく着て、毎日できるだけ違うコーデで着回すタイプ

このタイプの人は、質を重視したものを少なく持って長く着るタイプ。揃えるべきは組み合わせやすいシンプルな服。

バリエーションは生地や色でつけるようにしましょう。また今流行っているアイテムは、デイリーアイテムに組み込むよりも、アクセサリのような感覚で取り入れましょう。

また着回しにポイントを作りたいときにはアクセサリーや靴などの活用がおススメ。

A2. 一番お気に入りのアイテムばかりたくさん着てしまう着倒すタイプ

このタイプの人は着回しテクを覚えても、着回しはせず結局気に入ったコーデばかり着ます。今の自分が一番と思う服をいつも着ていたいのです。

着倒しそうなアイテムは、ワンシーズンで傷んでしまってもいいくらいの価格のもので、色違いで購入、もしくは同じものを複数枚買うことをオススメ。

ECOな暮らし 夏の涼を楽しんで、暑い夏を乗り切ろう!!

夏は暑いけれど、夏にしかできないことで、暑さを楽しみに変えてみましょう。

①夏の暑い日、お仕事帰り&部活帰り&スポーツを楽しんだあとに飲むビールに
ジュース。一年で一番おいしいと感じるのがこの季節ですよね~

②保冷剤~ケーキ等を購入したときについてくる保冷剤を冷凍庫で凍らせておき、
タオルを巻いて首に巻いたり、枕に・・・小さな幸せを感じますよ~♪♪

③公共空間の活用~漫画喫茶にフリータイム950円で入り浸る。アイスコーヒー飲
み放題。漫画読み放題。公共の場を利用し快適性を確保しつつ、生活を楽しみま
しょう。

④水槽やガラスのお皿等に金魚やビー玉をいれて
 お部屋に置き、目で涼んでみる。

⑤映画~ちょっと怖い映画をみてヒヤッとしてみる。

⑤電車の冷房~暑い夏の日は、電車に乗るだけで幸せを感じる。

「夏の暑さ対策」

夏の暑さ対策!すぐできる簡単エコリフォームをご紹介します。暑さの原因を知れば
28度でも涼しい部屋になります。夏は汗をかく季節ですから肌触りも大切です。
涼やかな日本の夏を楽しむアイテムも取り入れていきましょう。

●暑さの大きな原因は照り返しの熱!

28度で暑いと感じたら、室温以外の部分を要チェック。照り返しの熱が原因かもしれ
ません。照り返しの熱とは、太陽の直射日光で熱くなったモノから発する熱のことで、
放射熱または輻射熱と呼ばれています。

この照り返し熱が一気に体感温度を上げるので、同じ28度でも照り返し熱がある部屋
はすごく暑く、無い部屋は意外と涼しいものなのです。

照り返し熱を溜めこむ物は、直射日光が当たる床、壁、天井、家具、窓ガラス、窓枠、
ベランダの床・手すり、カーテン・ブラインドなどの他にも、外壁や屋根も強い太陽
光で熱を蓄え、室内にいる人の体感温度を跳ね上げます。

●夏の暑さ対策は窓の外側を覆う・・・日除けプチリフォームが効果的!

そこで窓まわりの物が熱を蓄えないよう、窓の外側に日差しをカットする工夫をしま
しょう。スクリーンタイプの日除けを取り付けるプチリフォームなら、手軽に照り返
し熱を防いで部屋が涼しくなります。

見逃しがちなのが、ベランダのコンクリート面やウッドデッキです。素足で歩けない
程に熱くなっていたら要注意!そこが暑さの原因になります。

ベランダやウッドデッキが日陰になるようオーニングを取り付ける、植物プランター
を敷き詰める、手すりにツル性の植物を絡ませるなどして対策しておきましょう。

屋根や外壁は遮熱塗料を塗っておくと、温度の上昇を抑えてくれるので、室内が涼し
くなります。

ECOな暮らし 意外なものの冷凍保存方法!!

■粉チーズ~冷蔵庫で保存していると湿気でかたまって出てこないことがありますが、それを冷凍庫で保存すると、固まらずサラサラの状態で使うことができて便利

■はちみつ~冷凍庫で保存すると多少かためになりますが、白く固まることはありません

■コーヒー~低温の冷蔵庫でも保存できますが、ニオイの少ない冷凍庫で保存。 冷凍庫で保存した場合、美味しく飲める期間は豆の状態で2~3週間、粉で2~3週間

■納豆~購入時のまま冷凍。付属のたれとからしも一緒に冷凍してOK。パックに穴が開いている場合は、更にフリージングパックに入れてから冷凍。使うときは冷蔵庫で自然解凍で

■豆腐~冷凍すると高野豆腐のような食感になりますが、違った食感が楽しめる。また冷凍する時は、なるべく水気を切ってフリーザーパックに入れる。使う時は自然解凍か、電子レンジで半解凍。お味噌汁などには、さいの目に切って冷凍し、使う時は凍ったままでOK

■ケーキ、カステラ~一切れずつラップに包んで冷凍。食べる時は、自然解凍。冷凍できない果物が飾ってある場合は、外してから冷凍

ECOな暮らし" 猛暑に備えて、涼しく暮らすレシピ "

●涼しく暮らすレシピその1~朝の風で蓄冷
 夜明け前から朝にかけての空気や吹く風はその日に一番冷たく、澄んでいるもの。この風を夜のうちから窓を開いて、取り込んでおく。

明け方の「冷気」で住まい全体が冷やされ、住まいの各所(特にコンクリート部分)で「蓄冷」されることによって、昼間の温度上昇を抑えることができる。

●涼しく暮らすレシピその2~よしず・緑のカーテン
 西向きのマンション住戸や戸建で西に玄関があるような場合、西日が遮りなくダイレクトに住まいの面を熱してしまうので、特におすすめなのがよしず。

但しマンションはマンション規約等でベランダ置きを禁止されている所もあるのでよく確認。緑のカーテンは、住まいの壁面に直接当たる日光を程よく遮ってくれるだけでなく、家の中から見た人の目を涼しく感じさせてくれる効果が大きい。

またその熱を住まい内部に導かない効果もある。よしずも緑のカーテンも難しい場合には、オーニングや遮光カーテンの2重かけ、UVカットフィルムを窓に貼るのも壁や窓からの暑さを避ける工夫で有効。

●涼しく暮らすレシピその3~打ち水大作戦
 打ち水で発生した水蒸気は、水を撒いた場所にとどまらず空気と混合しながら上昇していくので蒸さない。また打ち水に使う水は、お風呂の残り湯などの再利用を。

●涼しく暮らすレシピその4~掃除で涼しく
 窓拭きは、窓を濡らして掃除することで窓に溜まった熱が気化されて涼感が得られるし、床拭きはなるべく窓を開けて換気しながら硬く絞った雑巾で部屋の隅々から拭き取っていくと、部屋全体が掃除前よりもひんやり感じられる。

ECOな暮らし ~見えないところで育っている家のカビ対策(その2)~

ハウスダスト対策には、調湿建材+掃除ラクの合わせ技リフォーム

●ハウスダストによるアレルギーにも注意が必要です。ハウスダストとは簡単に言えばホコリですが、ただのホコリではなく、ダニの死骸やカビの胞子もハウスダストに含まれます。ダニが繁殖しやすい環境は高温多湿ですから、健康的な暮らしをするためには、やはり断熱+調湿リフォームが鍵になります。加えてホコリを溜め込まないよう、掃除をしやすい家づくりをすることが大切です。ホコリが溜まりやすいのは、家具の裏やスキマ、それから飾り棚などです。置き家具から壁面収納にリフォームしてスキマを無くし、収納には扉を付ける、電化製品のコードは隠ぺいするなどの工夫でホコリを防ぎやすくなります。また掃除の際にホコリを巻き上げないことも大切なポイント。ダニが繁殖しやすい寝具の対策とともに掃除の仕方を見直すことも大切です。

シックハウス対策には換気!24時間換気システムのリフォームを

●シックハウスの原因としては、住宅に使用されている建材類から発生する有害化学物質や、家の中のカビ・ダニの繁殖も原因の一つとされています。換気はシックハウス対策に効果的です。新鮮な空気をいつも取り入れることで、発散された化学物質を素早く屋外に排出できるだけでなく、カビやダニの原因となる結露も防ぎやすくなります。新しい住宅には必ず24時間換気システムが設置されています。

ECOな暮らし ~見えないところで育っている家のカビ対策(その1)~

カビ対策をして健康的に暮らすには、断熱+調湿リフォーム

●北側の壁面にカビが生えるのは結露が原因です。これはマンションでも一戸建てでも同じこと。冬の冷気で冷たくなった壁面に、室内の暖かい空気が触れることで結露が発生し、カビが生えます。つまり壁を冷やさないよう対策しておくことが肝心。断熱リフォームをすれば、壁が冷えにくくなるので、結露を防ぎ、カビを抑制してくれるようになります。

●畳の下がカビ臭い場合は、床下の湿気対策が不足している可能性があります。カビ臭いと感じたら、まずは床下の点検をしてもらいましょう。家の構造によって、乾燥材の敷き詰めや、換気扇の取り付けなど、湿気対策リフォームの方法は異なります。

●洗濯機周辺など湿気が多い部屋は、壁面に調湿建材を使って湿度をコントロールしましょう。調湿建材は、湿気が多い季節は吸湿し、乾燥した季節は放湿してくれる効果があります。もちろん風通しも忘れずに。特に収納棚は定期的に扉を開け、風を通しましょう。