ともに子育て 『~幼児期に多い食事の悩み~』(その2)

(その1)の続きです。

3、食べやすいものをあげましょう
 手に持って食べられるものは、やはり簡単で食べやすいです。歯や顎、手の発達がまだまだ成長段階である子どもにとっては、硬い食べ物や、食べるのに時間がかかるものが敬遠される場合がありますが、練習になるので子どもが挑戦できるようなら見守ってあげてほしいところです。

が、食が進まない場合には、子どもの発達に応じて、肉を切る・魚をほぐす・ごはんを小さいおにぎりにするなどの手助けをし、食べやすいものをあげてみましょう。

4、お腹をすかせましょう
 なるべく子どもに外遊びをさせ、適度な運動をさせましょう。良く動くと食欲が増します。また食事とオヤツの間隔をあけることも大切です。

5、器や盛り付けを変えてみましょう
 家でもお弁当箱に入れてみる・彩りを豊かにしてみる・好きなキャラクターのお皿やお母さんの手書きのランチョンマットを用意してみる・好きなキャラクターや動物などの絵を一緒に海苔やケチャップで描いてみるなど、食事シーンの「見た目」を変えてみましょう。

食べ物に興味を持つきっかけ作りにもなります。

ともに子育て 『~幼児期に多い食事の悩み~』(その1)

1~5歳の幼児をかかえているお母さん達に多い食事の悩みの1つに「小食」があります。「子どもが食べない」「栄養が偏るのでは?」と親は悩んでしまいがちです。

食欲にムラがあるのは、体調不良などをまず疑いますが、食欲不振(小食)の状態が長く続く場合は、普段の食生活を見直してみましょう。

1、無理強いをしないようにしましょう

 最初は少量だけ盛って、全部食べられたら褒めてみて! 親が心配しすぎて、全部食べることばかりを強要してしまうと、子どもは「食べること」に対する意欲をなくしてしまいます。

まずは量を少なく盛り、「全部食べられた」ということを褒めてあげましょう。また全部食べられたら、次回から、子どもの負担にならない程度に少しずつ、盛る量を増やしていきましょう。

もし残したとしても、怒ったりせず、コメントは褒め言葉だけにとどめてみましょう。

2、楽しい雰囲気づくりを作りましょう
 食欲がなくても、お友達と一緒に食べる・食事を囲んで楽しい会話をするなど、楽しい雰囲気を作ることで、子どもの食欲が増すことがあります。

(その2)に続く

ECOな暮らし  秋のエコファッション あなたのタイプは?

Q.あなたは着回すタイプ? それとも着倒すタイプ?

A1. 持っているものをまんべんなく着て、毎日できるだけ違うコーデで着回すタイプ

このタイプの人は、質を重視したものを少なく持って長く着るタイプ。揃えるべきは組み合わせやすいシンプルな服。

バリエーションは生地や色でつけるようにしましょう。また今流行っているアイテムは、デイリーアイテムに組み込むよりも、アクセサリのような感覚で取り入れましょう。

また着回しにポイントを作りたいときにはアクセサリーや靴などの活用がおススメ。

A2. 一番お気に入りのアイテムばかりたくさん着てしまう着倒すタイプ

このタイプの人は着回しテクを覚えても、着回しはせず結局気に入ったコーデばかり着ます。今の自分が一番と思う服をいつも着ていたいのです。

着倒しそうなアイテムは、ワンシーズンで傷んでしまってもいいくらいの価格のもので、色違いで購入、もしくは同じものを複数枚買うことをオススメ。

トナリテお役立ちノート「3階建て、二世帯住宅の暮らし」

二世帯住宅は居住者が多くなるので広さが求められますが、狭い土地でも広く建てられる
3階建ては希望通りのプランが実現しやすいという側面があります。

またフロアが異なることで、親世帯、子世帯空間それぞれのプライバシーを確保すること
もできます。

3階建て二世帯のゾーニング基本パターン

◎1階を親世帯が使い、2階3階を子世帯が使う。これが一番多いパターン。
 道路からのアクセスも容易な1階に親世帯が暮らすのは、加齢で足腰が弱くなった場合や
もし要介護となった場合でも、介護車両がすぐアクセスできることもポイントです。

ほかにも、将来的に賃貸化しやすいという側面もあります。また屋根を屋上にすることも
可能。

◎親世帯が上階、子世帯が下階

 3階に親世帯が暮らし、1階と2階を子世帯が使うことになります。親世帯が、3階の日当
たりのよい場所で暮らしたいという要望が強かったり、共働きの夫婦などで、子世帯が日中
ほとんど家にいなかったりすると、このパターンが選択されることが多いようです。

その分階数が多くなり縦移動(上下移動)の負担が増えることになりますが、例えば同じ
フロアに洗濯機置場とファミリークローゼットを設けることで上下階に移動する負担を軽減
したり、またホームエレベーターを設置することで1階と3階の実質的な距離を縮め、人の
移動だけでなく重いものを持って移動するのも非常に楽になります。

最近では手ごろな価格の商品も多くなり、ホームエレベーターを設置する3階建て住宅が増
えてきています。また、庭にこだわりのある親世帯の場合は、3階で暮らしつつ、すぐ上の
屋上に庭を設けるケースもあります。

◎親世帯が暮らす既存の建物の横に、子世帯の住宅を新築
 親世帯の敷地の中に建設するので土地購入費用が不要の場合が多く、全体の予算が抑えら
れることが何よりのメリットです。また、全く別の建物になるので独立性も高くなります。


ママ必見!!簡単、30分で本格パンレシピ

材料 (小4個分)
強力粉100g
バター or マーガリン 小さじ2
砂糖 大さじ1
ドライイースト 小さじ1
牛乳 70cc

1、大きめの耐熱ボールに牛乳とバターを入れ500Wで30秒、
  レンジでチンする。

2、砂糖とドライイーストをいれフォークで混ぜ、強力粉を入れ
  フォークで混ぜて生地がまとまったら手で30秒ほどこねる。

3、200Wで40秒チンし、再び30秒こねる。
  発酵モードで10分チン。

4、オーブンをここで230度に余熱しましょう。その間に
  生地を4等分に丸めテ、下段で10分焼いて出来上がり♪

※コツ・ポイント
お食事パンにする時には、お砂糖は大さじ1/2、牛乳の量は70ccで作ってね!

家づくりの不安は常に"○○"

こんにちは!まだまだ暑い日が続く最近、水分と塩分補給で熱中症対策をしている脇坂です。

前回は、マイホームのこだわりポイントランキングをお伝えしました。けれど...こだわりた
い一方で、初めてのマイホーム計画では「お金」のことで不安に感じることもありますよね。

住宅ローンに関してお話しますと「計画」と「実行」の2つに大きく分類されます。計画とは
資金シミュレーション。住宅資金に並んで人生3大支出といわれる教育資金や老後資金も加え
て無理のない返済額と予算を考えていくことです。

実行とは住宅ローンの選択と審査。計画通りに組める住宅ローンを選ぶことです。計画につい
ては私たちと一緒に、ああでもない、こうでもないと言いながら納得できるまですればいいの
ですが、住宅ローンは金融機関による審査もありますから、どんな基準で金融機関が審査して
いるかを知っておくことがとても大切です。

では、審査では何が重視されるのでしょう?

一言でいうと「35年間、安定的に返済してくれるかどうか」を金融機関は見ています。お勤め
の職種、雇用形態やその他の借り入れなどの個人情報ですね。

自動車ローンやカードローン、奨学金やクレジットカードのリボ払い、携帯電話端末の分割払
いも借り入れに含まれます。そして・・・何といっても一番大切な項目は「返済負担率」です。

借りる予定の住宅ローン総返済額とその他の借り入れ額が、税金を引く前の額面収入の何%に
なるかを計算して、審査OKかどうかが決まる仕組みになっています。

どんな資金計画をすれば金融機関がOKしてくれるのか、詳しくはお会いしたときにしっかりと
ご説明しますね。

9月1日~21日は「住宅防火・防災キャンペーン」

消防庁では、平成24年から「老人の日・敬老の日に『火の用心』の贈り物」をキャッチ
フレーズに、改めて高齢者とそのご家族の方々に、火災予防の取組を行うよう注意喚起
するとともに、高齢者に住宅用防災機器等をプレゼントすることなどを呼び掛ける「住宅
防火・防災キャンペーン」を実施しています。

●高齢者を住宅火災から守るために

(1) 住宅用火災警報器点検~この「住宅火災警報器」は、約10年がその寿命とさ
   れており、この機会に高齢者の家に設置されている「住宅用火災警報器」を、
   高齢者の代わりに点検してあげましょう。

(2) 住宅用消火器を用意しましょう~消火器には、小さくて軽い「住宅用消火器」
   や、スプレー式で高齢者でも扱いやすい「エアゾール式簡易消火具」といった
   ものも販売されています。特に高齢者がいるご家庭には、このような器具を
   備えておくことをお薦めします。

(3) 防炎品を使いましょう~枕・布団などの寝具やパジャマやエプロンといった
   衣類が燃えにくく作られた「防炎品」を使用することをお薦めします。


8月もあっという間でしたね!!

今月もブログをお読み頂きありがとうございました。

暑い日が増え夏本番!短い夏を皆さま満喫しておりますでしょうか?
しっかり水分補給を忘れず楽しい夏をお過ごしくださいね。

さて、今回は、狭小地ではありますが収納もしっかりと家族各プライ
ベートスペースも十分な住宅です。また東広島市西条町田口にて、
弊社の分譲住宅地「HUCK Village西条田口三升原」が販売開始しま
したので、こちらもホームページやインスタグラムでぜひご覧になっ
て下さいね。

このところ大変建替え住宅のご相談が多くなってきました。前回同様
今回も建替え住宅ですので参考になること間違いなし!何件か建てて
いらした施主様の思いをお届けします。

また、ご好評いただいております資金セミナー・土地セミナーも開催!
我家だけのオンリーワン!へのご協力ができたら嬉しいです。お気軽に
お声をかけてくださいね。見学会場でお会いしましょう。お待ちして
おります。                                                        

                   トナリテスタイル情報室      

猫と一緒に暮らす家を造りたい方へ

みなさん、こんにちは。

さて突然ですが、皆さんは家族の一員として、ペットを飼っていますでしょうか。

新型コロナウイルス以降、多くの人々がペットを家族に迎え入れ、その中でも特

に猫の人気が急上昇しています。

そこで、今回は、猫の気質・生態を理解し、それに合わせた家づくりのアイデアを

いくつか提案したいと思います。

まず猫の性格についてですが、皆さんはまず何を思い浮かべますか?

かわいい!!、いつも好奇心旺盛、時々ごろにゃんと甘えてくる...など猫はとても

自由気ままな生き物で、その気持ちは日々変化しますよね。

そんな猫の特性を考慮して、家づくりを考えると、まずはどのような要素が重要に

なるでしょうか。

◆ 一番大切なのは、何と言っても「猫の安全」

猫は繊細な生き物で、大きな音に驚いた拍子に窓から飛び出してしまう可能性も

あります。それはもちろん我々飼い主にとっても猫自身にとっても、非常に大きな

リスクとなります。

そうした危険を避けるための一つの対策として、

『内ドアの設置』

が推奨されています。

また、猫は外の世界に強い好奇心を抱く生き物です。この内ドアは、ただ単に窓や

ドアからの脱走を防止するだけでなく、窓を開けたときにこの内ドアを通して外の

新鮮な空気を感じることができる猫にとっての『魔法のドア』です。

この内ドアを設けることで、猫は安全な状態で外の世界とつながることができ、

ストレスの軽減だけでなく、心身の健康維持にもなるでしょう。

次に、大切なのが「猫が満足感を得られる遊び場の設定」です。

キャットウォークやキャットステップの設置は、猫の上下動を促進し、散歩代わり

にもなります。

ただ、もしもスペースが限られている場合、収納とキャットステップが一体化した

家具もありますので、猫の満足感を上げるアイテムとしてとてもおすすめです。

さらに、ペット用フローリングを選べば、爪の傷もつきにくく、滑りにくいので、

猫にも人間にも嬉しい機能が盛りだくさんです。

このように一度コンセプトが明確になれば、それに沿った具体的な計画を進めて

いくことが可能となります。

例えば「猫第一!猫ファーストの家」や、「猫も私たちもうれしい機能が充実した

家」などなど...

コンセプトが決まれば家づくりに必要な要素が見えてくるかと思います。

猫それぞれに個性や性格があり、その違いを理解し尊重することは、幸せな共生に

欠かせません。

猫に最適な環境を提供し、ストレスを最小限に抑えることで、生活の質を向上させ

ることができます!

猫と人間がお互いに安心して過ごせる家づくりを目指して頑張りましょう!!

★夏の紫外線対策には、トマトジュース★

●紫外線がシミの原因になるのはなぜ?

皮膚を守る役目がメラニンですが、肌のシミの原因となるのもメラニンです。
本来は紫外線がなくなればメラニンも減少するはずですが、一部のメラニン
はそのまま、皮膚に残ってシミとなってしまいます。

●紫外線がシワの原因になるのはなぜ?

皮膚内にある「線維芽細胞」が元気ならば、シワが増えることはありません。
外出の機会が多くて日焼けしがちな人は、シワが多い傾向にあります。

その理由は、紫外線はメラニン細胞を活性化させる一方で、皮膚の弾力を保つ
線維芽細胞の活動を抑えるからです。

線維芽細胞の活動が落ちるとコラーゲンなどの皮膚の線維の量が長期的に減少
してシワの原因となります。

●紫外線から皮膚を守るリコピン

リコピンは、トマトに多く含まれている赤い色素です。リコピンが紫外線による
メラニン産生細胞の活性化を抑制する事や、リコピンが紫外線による線維芽細胞
のコラーゲン産生抑制効果を減少させる事が報告されています。

簡単にいうと、リコピンには紫外線によるシミとシワに対して予防効果がある可
能性があることになります。

●トマトジュースを飲もう!

真っ赤な完熟トマトは紫外線によるシミとシワから皮膚を守る食物です。

簡単にリコピンを摂取するにはトマトジュースをおススメです。

市販のトマトジュースには、食塩入りと無添加があります。またリコピンだけで
なくてビタミンC、葉酸も含まれているので、野菜不足を補うのにも役立ちます。

なお熱量は、20kcal/100mL程度なのでダイエット中の方でも安心して飲めます。