7月も終わりますね、暑い夏はまだまだこれからです!!

最後までお読み頂きありがとうございました。
待ちに待った夏、到来!!
今年は、気温差も大きく皆さま体調など崩されてはいないでしょうか?
今のところ日中は嬉しい暑さで待ちに待ったかいがありましたね。
さて、今回はいよいよ東広島市西条町田口のHUCK Village見学会です。

HUCK(ハック)は弊社が東証プライムに上場している㈱ナックと
提携して建築している耐震等級3の高耐久・高断熱の注文住宅です。

使いやすい動線で収納もたっぷりな住宅ですが、今回はこのHUCK
を分譲住宅モデルハウスとして建築する事になりました。詳細情報は
弊社のホームページに既に掲載されていますので、注文住宅を建築す
る方、また土地を探している方はみなさんお気軽にモデルハウスまで
ご来場下さいね。

また、その際にはご好評いただいております資金セミナー・土地セミ
ナーも同時に開催しますので、こちらも住宅購入初心者の方はぜひ
ご参加頂ければ我家だけのオンリーワン住宅購入への近道になるかも
しれません。

弊社も全力でお手伝いさせて頂きますので、どうぞお気軽にお声を
かけてくださいね。ではHUCK現場見学会場でお会いしましょう。
お待ちしております。      
                                                  
                   トナリテスタイル情報室

良い工務店を選ぶポイントとは(その3)

今回は良い工務店を選ぶポイントの最終回です。
最後はその7からその10までをお話します。

【良い工務店を選ぶポイント】

7. 工務店の特徴や強みの比較
複数の工務店を比較する際には、それぞれの特徴や強みを把握しましょう。
一部のメーカーは省エネ性や環境への配慮に力を入れているかもしれませんし、
他のメーカーはデザインやカスタマイズ性に優れているかもしれません。
自分の優先順位や重視する要素と一致するメーカーを選びましょう。

8.口コミや推薦の確認
友人や家族、知人などの口コミや推薦も重要な情報源です。
建てた家の満足度や工務店との取引経験を聞いてみることで、実際の顧客の評価を知ることができます。

9.ライセンスや保証の有無
工務店が正当な許可や資格を持っているかどうかを確認しましょう。
また、建物の保証内容や長期的なメンテナンスサービスの提供についても確認しましょう。
信頼性のある工務店は、適切な保証やアフターサービスを提供するはずです。

10.相見積もりの取得
最終的には、複数の工務店から相見積もりを取得し、比較検討しましょう。
価格だけでなく、品質、仕様、サービスなどを総合的に考慮し、
自身のニーズに最も適した工務店を選ぶことが重要です。

以上が、家を建てる前に良い工務店を選ぶ際の重要なポイントです。
みなさん住宅を建てる事は一生に一度あるかないかの一大イベントですよね。
十分な調査と比較検討を行い、信頼できる工務店を見つけることが大切です。
慎重な選択と情報収集を行い、自分の要望や予算に合った工務店を見つけることが成功への道です!

良い工務店を選ぶポイントとは(その2)

今回は前回の続きです。

【良い工務店を選ぶポイント】

4.価格とコストの透明性
工務店との契約前に、詳細な見積もりを依頼しましょう。
建築にかかる全ての費用を含めた総額を明確にしてもらい、
追加料金や隠れた費用がないか確認しましょう。
また、仕様変更やオプションの価格なども事前に把握しておくことが重要です。

5.カスタマーサポートとアフターサービス
工務店のカスタマーサポート体制やアフターサービスについても調査しましょう。
建設中や引き渡し後のトラブル対応や保証内容、メンテナンスのサポート体制などが重要な要素です。
信頼できる工務店は、長期的なサポート体制を提供しています。

6.パートナーシップの相性
工務店との関係は、建設から完成までの長い期間にわたるものですので、
パートナーシップの相性も考慮する必要があります。
工務店の担当者とのコミュニケーションや相談のしやすさ、
要望や予算に対する理解度などを確認しましょう。
信頼できる相手との良好な関係は、円滑な家づくりにつながります。

次回はその6からその10までをお話します。

良い工務店を選ぶポイントとは(その1)

家を建てる際に良い工務店を選ぶポイントは多岐にわたりますが、
家は一生に一度の大きな買物です。
時間と労力をかけて最善の選択をするようにしましょう。

大切な点を1から10にまとめたので参考にしてください!!
今回はその1からその3までです。

その1 参考情報の収集
インターネットや雑誌などを活用して、複数の工務店の情報を集めましょう。
過去の顧客のレビューや評価、実際に建てられた住宅の写真などを確認することで、
工務店の信頼性や品質を把握できます。

2.実績の確認
工務店の過去の施工例や実績を見ることで、
その得意分野やデザインの傾向を知ることができます。
自分の理想とするスタイルや特徴に合致しているかどうかを確認しましょう。

3.施工品質の評価
施工品質は非常に重要な要素です。
建物の耐久性や仕上げの品質は、将来の住み心地やメンテナンスのしやすさに影響を与えます。
過去の工事事例や建築基準への適合性、保証内容などを調査し、信頼性の高い工務店を選びましょう。

次回はその4からその6までをお話します。

「夏の暑さ対策」

夏の暑さ対策!すぐできる簡単エコリフォームをご紹介します。暑さの原因を知れば
28度でも涼しい部屋になります。夏は汗をかく季節ですから肌触りも大切です。
涼やかな日本の夏を楽しむアイテムも取り入れていきましょう。

●暑さの大きな原因は照り返しの熱!

28度で暑いと感じたら、室温以外の部分を要チェック。照り返しの熱が原因かもしれ
ません。照り返しの熱とは、太陽の直射日光で熱くなったモノから発する熱のことで、
放射熱または輻射熱と呼ばれています。

この照り返し熱が一気に体感温度を上げるので、同じ28度でも照り返し熱がある部屋
はすごく暑く、無い部屋は意外と涼しいものなのです。

照り返し熱を溜めこむ物は、直射日光が当たる床、壁、天井、家具、窓ガラス、窓枠、
ベランダの床・手すり、カーテン・ブラインドなどの他にも、外壁や屋根も強い太陽
光で熱を蓄え、室内にいる人の体感温度を跳ね上げます。

●夏の暑さ対策は窓の外側を覆う・・・日除けプチリフォームが効果的!

そこで窓まわりの物が熱を蓄えないよう、窓の外側に日差しをカットする工夫をしま
しょう。スクリーンタイプの日除けを取り付けるプチリフォームなら、手軽に照り返
し熱を防いで部屋が涼しくなります。

見逃しがちなのが、ベランダのコンクリート面やウッドデッキです。素足で歩けない
程に熱くなっていたら要注意!そこが暑さの原因になります。

ベランダやウッドデッキが日陰になるようオーニングを取り付ける、植物プランター
を敷き詰める、手すりにツル性の植物を絡ませるなどして対策しておきましょう。

屋根や外壁は遮熱塗料を塗っておくと、温度の上昇を抑えてくれるので、室内が涼し
くなります。

トナリテお料理術 ◇ママ必見!夏に涼しい麺類 2品レシピ◇

◇1品目◇ キムチ&トマト温玉うどん

材料・・・2人分
うどん...2玉
トマト...2コ
温玉...2コ
キムチ...適量

*麺つゆ
 麺つゆ...1/2カップ
  (2倍  濃縮の場合)
 水...1.5カップ
 ごま油...小さじ1
 万能ねぎの小口切り...適量
 白ごま...適量

1.うどんは、表示時間通り茹でるか、電子レ
  ンジで加熱する。冷水に取りしっかり冷や
  し、水気を切って器にいれる。
2.トマトは1cm角に切り、麺つゆの材料と
  合わせておく。
3.1のうどんの上にキムチを盛り真ん中に温
  玉をのせ、2の麺つゆをかける。お好みで
  万能ねぎと白ごまをかけて、出来上がり♪

◇2品目◇ トマトそうめん

材料:2人分
そうめん...2、3束
とりのささ身...2本
酒、塩...少々

*麺つゆ
 トマトジュース
   ...1パック(約200cc)
 麺つゆ...大さじ3(3倍濃縮)
 水...大さじ3
 みょうが...適宜
 万能ねぎの小口切り...適宜
 大葉の千切りなど...適宜
お好みでナンプラー...少々

1.とりのささみは耐熱容器にいれ、酒・塩少々
 をふってラップをかけて電子レンジで2分30
 秒から3分くらい加熱し、粗熱がとれたら食べ
 やすい大きさに裂く。
2.そうめんを表示時間通り茹でて、冷水で洗い
 水気をよくきって器に盛る。
3.*麺つゆの材料を混ぜ、2にかけて、1のささ
 み、薬味をたっぷりのせれば出来上がり♪

ともに子育て『子どもの登校拒否について 』

登校拒否には、大きく分けて二つの経過があります。一つは急性型で、思春期に
なるまでは「よい子」という評価が与えられ、学業成績もよい子どもです。

そのような子どもが、多くは中学生・高校生になって急に登校することを拒否し
始めるという例です。また大学生や大学院生、さらには就職してから似たような
状態になる社会人もいます。

中・高校生の親たちは、どうしてあの「よい子」が登校拒否になるのか初めは
検討がつかないようですが、生育史を詳しく調べれば、すでに幼少期にスタート
のあることが確認できます。

もう一つは慢性型で、それはすでに幼稚園の頃から登園を嫌ったり、小学校に
入っても通学に積極的ではなく、病後とか連休のあとに登校をしぶるという状態
が見られ、思春期になって決定的になったという子どもの例です。

また急性型では、命令的なしつけによる干渉に服従してきたことが原因で自発性
の発達が遅れてしまうのですが、慢性型では過保護のために自発性の発達が遅れ
てしまいます。さらには子どもの言いなりになって育てる溺愛が加わっている例
も少なくありません。

まず自発性の発達を促進するためには、すべての生活を子どもにまかせるように
することです。親からの一切の干渉と過保護を取り除き、子どもの「自由」にし
ます。そうなると子どもは全くの怠け者の状態になります。

それは過去の生活の中で、怠けることが許されなかった反動とも言えるでしょう。
しかし人間には必ず「自発性」が備わっていますので、やがて子どもにはこのよう
な生活を送っていてはダメになってしまうという自覚が生じます。

ただしその自覚が生じる期間には個人差がありますが、特に自発性の発達が著しく
抑圧を受けていた子どもほどその回復には長い期間を必要とします。

ECOな暮らし 意外なものの冷凍保存方法!!

■粉チーズ~冷蔵庫で保存していると湿気でかたまって出てこないことがありますが、それを冷凍庫で保存すると、固まらずサラサラの状態で使うことができて便利

■はちみつ~冷凍庫で保存すると多少かためになりますが、白く固まることはありません

■コーヒー~低温の冷蔵庫でも保存できますが、ニオイの少ない冷凍庫で保存。 冷凍庫で保存した場合、美味しく飲める期間は豆の状態で2~3週間、粉で2~3週間

■納豆~購入時のまま冷凍。付属のたれとからしも一緒に冷凍してOK。パックに穴が開いている場合は、更にフリージングパックに入れてから冷凍。使うときは冷蔵庫で自然解凍で

■豆腐~冷凍すると高野豆腐のような食感になりますが、違った食感が楽しめる。また冷凍する時は、なるべく水気を切ってフリーザーパックに入れる。使う時は自然解凍か、電子レンジで半解凍。お味噌汁などには、さいの目に切って冷凍し、使う時は凍ったままでOK

■ケーキ、カステラ~一切れずつラップに包んで冷凍。食べる時は、自然解凍。冷凍できない果物が飾ってある場合は、外してから冷凍

時代に逆行して電気代が安くなる?

新緑が青空に映えるすステキな季節になりましたね。この時期が大好きな脇坂です。

社会現象とも言えるほど電気代が上がっていますね。昨年と比べて1万円以上も月の
電気代が上がったご家庭もあるのでは?

我々のパートナーの1つである上場企業では半年間で2700万円も増えたそうですよ!
電気使用量は7%減っているのに電気代は22%も増えているそうです。

さて、その電気代の高騰に伴って新築注文住宅に太陽光発電を設置する方が増えて
います。

今回は導入費用や電気代を加味しても設置するメリットはあるのか、詳しくお話し
していきますね。

太陽光で発電される電気の量はどれくらい太陽光パネルを屋根に載せるかによって
変わります。

地域や家(屋根)の大きさ、太陽光が当たる方角によって差がありますが全国平均
では約5kW。

二酸化炭素を削減できて枯渇しないクリーンなエネルギーの太陽光は、晴れの日の
昼間が最も発電します。

しかし例えば共働き世帯では、平日の昼は仕事で留守のため一番発電できるときに
ほとんど電気を使わず、余った電気は売るか自分で貯めて夜や雨の日、停電時に
使うかになります。

その場合、太陽光発電システム+蓄電池も必要になりますが、電気が余ったときに
売電した方がいいのか蓄電して夜に自宅で使うのがお得なのか事前に細かく計算
することもできますのでご相談くださいね。

通常でしたら太陽光発電システムを住宅ローンに組み込むことが多いのですが、
初期費用0円、月々の利用料のみのリースで導入する方法もあります。しかも、
故障時の修理費無料、風水害や落雷などの自然災害補償あり。

メリットが大きいこの仕組みは、私たちが上場企業とパートナーを組んでいるから
こそ実現できるものなので、気になった方は遠慮なくご相談くださいね。


                                  脇坂

7月17日は「海の日

海の日の起源は、神武天皇の祖父である山幸彦が、なくした釣針を兄の海幸彦に返すため海神の宮殿に赴き鯛の口から釣り針を見つけ出した後、鮫に乗って地上に帰着した日が満月の大潮であったことに因み、昭和時代に計算によって「海の記念日」として制定されたそうです。

ちなみに、九州、日南海岸の青島神社には美しい景色を背景にした海幸彦・山幸彦神話が残されています。また海幸彦・山幸彦神話は、浦島太郎伝説のモデルともいわれています。

平成8年、海の恩恵に感謝するとともに海洋国日本の繁栄を願う日として「海の日」が祝日となりました。世界の国々の中で「海の日」を国民の祝日としている国は、唯一日本だけです。

私たちの国は四面を海に囲まれた海洋国で、はるか昔から外国からの文化の伝来をはじめ、人の往来や物の輸送、産業、生活な どの各分野にわたって、海に深くかかわってきました。

海を利用する機会が多様化しましたが、一方で地球環境の保全という観点から海洋汚染防止などの必要性が一層高まっています。