6月ももう終わりですね

最後までお読み頂きありがとうございました。

このところの気温差!10度もの差はあたりまえの様におき体調管理が難しい・・・と特に小さなお子様がいらっしゃるご家族からお聞きします。

エアコンや簡易暖房を朝晩ちょっとだけつけてお部屋内の温度管理をしましょう。風邪などひかない様お気をつけくださいね。

では、今回の見学会はゆとりの建替え住宅。動線を大切にゆったりした空間を演出!ステップ和室は心が落ち着きます。ちょっと腰かけてお茶でもなんておたのしみに!!

また、ご好評いただいております資金セミナー・土地セミナーも開催!我家だけのオンリーワン!へのご協力ができたら嬉しいです。お気軽にお声をかけてくださいね。見学会場でお会いしましょう。お待ちしております。
                                                        
                           トナリテ出版室 

家づくりに思い込みは禁物?!

家づくりをしている中で、間取りを決め、予算を決め、土地を決めてなど、決めなくてはいけないことがたくさんあります。


1.いつ建てるのがベストなのか?

2.どんな家がいいのか?

3.予算はどれくらいなのか?

4.どこの場所で建てるのか?

5.どこの会社に頼むのか?


ネットや本、知人友人からのアドバイス、

住宅会社の営業マンからの提案などを通して情報を得て決めていきます。


しかし、たくさんの情報が溢れていて何が間違っていて何が正しいのかを

判断することが難しく、いつの間にか思い込みで決めてしまうこともしばしばあるかと思います。


最近、ニュースや本などに出ている言葉で「アンコンシャス・バイアス」というものがあります。

これは無意識の思い込みという意味の言葉で、自分自身の過去の経験や知識、価値観などから、本人では中々気付けない物の見方の偏りを産んでしまいまうというものです。

それが原因で、大切な判断を誤って失敗をしてしまうことがあるかもしれません。


例えば家づくりで、まず住む場所を決めないといけないと思い込み、土地を探す。

そこから、間取りを決めて、どんな仕様にするのかを決めていきますが、住宅ローンが通らなかったり、総額予算が合わなかったり・・・


家づくりの順番を思い込みで土地からということで考えた結果、建物そのものの予算を度外視した為、結局振り出しに戻ってしまうということがあるかもしれません。

(もちろん土地探しから行うのが悪いと言っているのではなく、土地が無いエリア、地価が高いところを検討する場合や住む場所を第一優先に考えた場合は効率的に進められます)

また、思い込みは悪い結果を産むだけのものでもありません。

一度家を建てたことがあって、過去の経験からその思い込みによって正しい判断を行えることもあるかと思います。

大事なことは、どこかに思い込みがないかを考えてみることで自分自身と、また家族としっかり向き合って話し合う事で、失敗のリスクを減らす判断をすることだと思います。

家づくりは、一生に一度と言われることもありますが、そもそも本当に一生ものなのか?

言葉の意味をそのまま鵜呑みにすることなく、それが事実なのか、解釈なのかを考えてみると、新しい気づきがあるかもしれません。

まずは偏った意見や思想を絶対正しいと思い込まず、縛られることもなく、自由な発想で、楽しく家づくりを行っていきましょう!

トナリテお役立ちノート "おうちの防犯対策について"

●郵便受けに、郵便物や新聞がたまっていると、「家が留守である」と泥棒に教えてしまっているのと同じです。

新聞は新聞販売店に連絡、郵便物は最寄りの郵便局で「不在留め置き」の届けを出すことで簡単に止めることができます。例え1泊2日程度留守にする場合でも、必ず実行しましょう。

●ほんのわずかでも外出時には必ずカギをかけるように心がけましょう!

これは暑い夏の間、家の中に風を通そうとして行う人が多いかもしれませんが、先述したとおり「居空き」で侵入を試みる泥棒もいます。

万が一、屋内で出くわしてしまうと、その途端に強盗になって危害を加えられる場合もあり極めて危険です。

居空きの発生場所は一戸建て住宅が7割以上。侵入手段は無締まりが約6割にのぼっています。また、その時に侵入しなくても、泥棒に「防犯意識の低い家」としてリストアップされ、次のターゲットになる可能性も高くなります。

在宅中でも窓、玄関などすべての開口部は必ずカギをかけてください。

●夜間、家の中が真っ暗で人の気配が感じられない

これでは無人であることが一目瞭然です。例えばキッチンだけでも電気を点けておくなどして、誰かが在宅していると見せかけるといいでしょう。

外出時から点けっぱなしにするのは電気代が...という方は、指定の時間に電気を点けるタイマーなども市販されていますので、チェックしてみては。

●高い塀に囲まれているのは、一見すると堅固で泥棒に敬遠されそうですが、一旦なかに入ってしまうと周囲からは内部をうかがうことはできず、泥棒に仕事をさせやすくしてしまう場合があります。

あまりボリュームのない生垣など、内部もそれとなく見える囲いのほうがリスクは小さくなります。

ピースなお料理術 ママ必見!~旬のカブで、簡単レシピ!~

①捨てるところナシ!! カブの葉のごま油炒め

材料は:カブの葉・にんにく
ごま油・酒・めんみ・みりん(各適量)

カブの葉をやや粗めに刻む。にんにくもみじん切り。冷たいままのフライパンにごま油をひいて、にんにくを弱火でじっくりと炒める。

香りが出て来たら、かぶの葉を入れて中火で炒める。全体に油が回ってしんなりしてきたら、酒、醤油、味醂を入れ、しばらく炒めて水分が飛んだら出来上がり!

②カブの香りと甘味を堪能・・・焼くだけのカブ

材料 :カブ・オリーブオイル少々
ナンプラー・黒コショウ少々・スダチ

カブの葉は切り落とし、よく洗う。皮をつけたまま5ミリ~7ミリの厚さに切る。熱したフライパンにオリーブオイルを少し入れ、カブを並べ中火~弱火でじっくり焼く。いい焼き色がついて、カブが透き通ってきたらひっくり返す。裏面は軽く焼けばよい。お皿に盛り、ナンプラーを少々かけて、黒コショウをひく。スダチをしぼっていただく。

冷奴の上にのせたり、食パンに挟んで、マヨネーズかけていただくと、お子様のおやつにも・・・


インテリアのカラー②

ここからは、お部屋作りの際の、バランスの良い色の配分をご紹介いたします。

お部屋の色使いにはいわゆる黄金比率があります。

・ベースカラー
 名前の通り、お部屋の中でベースとなる色です。お部屋の大部分をこちらの色で作るのがよいとされています。割合としては、全体の70%といわれています。基本となるだけあり、個性を強く出す色ではなく、落ち着いた色、多くの色と相性の良い色がよいでしょう。どの色とも合わせやすいナチュラルや、ブラウンの色が人気です。

・アソートカラー
 部屋のイメージを左右する色。前半でご紹介したような色を、部屋全体の色として配色していくと良いです。割合は全体の25%と言われています。お部屋の印象、効果はこの色で決まるため、効果によって決めてみましょう!

・アクセントカラー
 最後のカラーは、ここまでで決めた部屋のカラーを調整する色です。ここでは、派手なカラーも使いやすい色になっています。割合は、全体の5%と言われています。使い方としては、お部屋の小物、クッションや観葉植物で取り入れると、きれいにお部屋のアクセントになります!

まとめると、ベースカラー 70%・アソートカラー 25%・アクセントカラー 5%がお部屋の色の黄金比率といわれています。


ぜひ、本日お話した、色の効果でお部屋を作り、色の視覚的効果を体感してみてはいかがでしょうか?

作成の際は、それぞれ、ベースカラー・アソートカラー・アクセントカラーの比率もご参考下さい!

インテリアのカラー①

皆様、こんにちは。

今回は、お部屋のカラーについてお話させていただきます。

皆様は、ご自宅のレイアウトや家具の色には、こだわりがありますでしょうか?

お部屋のイメージごとに色分けされている方、内観だけでなく外観から色のこだわりがある方、特別な色のこだわりがない方等、様々いらっしゃるかと思います。

そんな「色」には、視覚から得られる効果、連想できるものがあり、お部屋の色一つで住み心地、感じ方が異なってきます。

ここで、5つほど色の与える効果をご紹介いたします。

①【緑】 森林等の植物を連想させる緑色は、リラックス・安心感を持たせる色といわれています。部屋では、リラックスしたい方にお勧めの色となっています。

②【茶】 木目や大地を連想させる茶色はアースカラーともよばれ、住宅のベースの色や家具など多く使われている色になっています。自然の中でも、多く見かける色なだけあり、安心感をもたらす色といわれています。

③【青】 水や空の色である青色。服装でも身に着けていると清潔感があるとよく言われます。部屋の中でも、清涼感があり、落ち着いた雰囲気で生活できる色です。

④【赤】 昔から、情熱感や温かみがあるといわれる色です。気力回復や、食欲増進効果があるとも言われています。お部屋の中でも、ワンポイントで使うと綺麗にお部屋に映える色です。

⑤【黄】 風水では金運が上がるといわれ、縁起の良いとされている黄色。視覚効果としては、集中力が高まる効果や、元気の出る色ともいわれています。

上記のように、色には様々な視覚的効果や連想させるものがございます。
このようにそれぞれ効果や人の好みのある色でお部屋を作るとき、配置や色遣いで皆様は悩むのではないでしょうか?

どの色をどれくらいの割合で使うとよいか、どの色と合わせるとマッチするのかは難しい判断です。


◆今さら聞けない家づくりではじめに決めること

皆様こんにちは。

今年はコロナのハードルも下がり、多くの人が出かけられたとニュースでもやってましたね。

そんな疲れも落ち着き、そろそろ、家づくりの事を考えようか、と思っている方もいらっしゃられる事だと思います。

今からスタートの方もいらっしゃれば、かなり進んでいる方もいることでしょう。

今からスタートの方、もしくは、家づくりの迷宮に入ってしまっている方(笑)におススメしたいお話です。

家づくりって、最初に何から決めるべきだと思いますか?どんな家にするか?土地探しからか?資金計画からか?

皆様それぞれの思いがあるのではないでしょうか?

答えは、

実は、

まずは、

資金計画です!

家は一生で一番大きな買い物です。

皆様が買い物をされる時に財布や口座にいくら入っているか気にしないで買い物をすることってありますか?

実は、自分に合っていない住宅ローンを組んでしまったが為に住宅ローンを支払えずに家を手放してしまうお客様が年間数千件いらっしゃいます。

幸せになる為に、不幸せになるなんてありえません。

まず、どんな家か、どんな土地かはイメージだけしておいて、その後、資金計画をきちんとしてから、詳細を決めていくことをお勧めします。


実際、資金計画のメインは、住宅ローン選びです。

住宅ローン選びは大変です。何故なら、住宅ローンの種類は5000種類以上あるからです。

ご自身で調べるのは大変だと思うので、宜しければご相談ください。

次に決めるのは、土地!と思われる方が多いかと思いますが、次に決めるのは、プランなんです。

土地も無いのにプラン?って思われるかもしれませんが、皆さん家づくりのきっかけって、なんだったか思い出してください。

この地域に住みたい!ではなく、子供が大きくなってきたから、理想の空間に住みたい、とか、家に対することがきっかけになっていませんか?

土地を先に決めてしまうと、土地に合わせたプランや予算になってしまいます。

自分たちの住みたい家に合わせて土地を探した方が、土地探しで後悔したり、失敗したりすることが少なくなります。

ちなみにプランは詳細でなく、ある程度で大丈夫です。

つまり、資金計画→プラン→土地で進める事がおススメです。

これからの方は、参考にしていただき、迷宮入りになっている方は一度、見直してみてくださいね。

6月10日は「時の記念日」

今からおよそ90年前の大正9年、「欧米並みに生活を改善していこう!」という生活改善運動の中で、「時間をしっかり守り、大切にしよう」という趣旨で、漏刻によって時が知らされた6月10日が「時の記念日」に制定されました。その由来は671年の4月25日(太陽暦に直すと6月10日)天智天皇時代に、漏刻と呼ばれる水時計を新しい台に置き、鐘や鼓で人々に時刻を知らせたと日本書紀に記述されています。場所は奈良県明日香村にある飛鳥水落遺跡で、古代の漏刻跡の遺跡として国の史跡に指定されています。

ラジオ・テレビの時報は、ほとんどが水晶発振式の放送局用時計をもとにしています。また時報のサービスは、1955年(昭和30年)6月10日の「時の記念日」より開始されました。現在時の記念日では、1999年より福島県の「おおたかどや山標準電波送信所」から、40kHzの電波で日本の標準時間を全国に発信しています。

「Time is money.」という英語のことわざにもあるように、 時間というのは、誰にでも平等に与えられた、二度と取り返すことのできない大切な貴重なものですね。時の記念日には、家族や友だちなど 大切な人たちと一緒に楽しく過ごした思い出の時間や、これから訪れる大切な未来の時間について、 語り合うのもいいですね!

ともに子育て『~盗みをする子どもの心の中はさみしい~ 』

お父さん、お母さんとのスキンシップが少ない、一緒に楽しく遊んだという経験が少ない子どもは、子どもの心の最も深い部分で、親子間の情緒的な結びつきが出来ていないことに原因があります。

子どもは、お母さんやお父さんからかわいがってもらっていないと思っているのです。また子どもを放任している親たちの中には、その代償のつもりで子どもの物質的欲望を満たしてしまっている人たちもいます。

ですが、子どもには欲望を統制する力は発達していませんから、欲望はどんどんエスカレートしていき、やがて親が子どもの物質的欲望に応じなくなると、今度は親の財布からお金を持ち出すようになり欲しいものを手に入れるようになります。

何よりも必要なことは、日常生活のなかでひざに子どもを乗せたり、体を寄せ合ったりしながら遊ぶ、あるいは一緒に本を読む、また子どもと話し合って遊園地で遊んでくるのもよいでしょう。

それらを繰り返していくうちに、子どもの凍えた心がだんだんに温まっていきます。そしてお母さん・お父さんを慕うようになっていきます。

それとともに子どもに物欲を統制する力を養いましょう。子どもがすぐに買ってほしいものがあっても次の日曜日にしようとか、お誕生日にしようと提案します。はじめのうちはうるさく言い寄ってくるかもしれませんが、できるだけお母さん・お父さんが協力し合って頑張りましょう。

おじいちゃん・おばあちゃんにも協力してもらいましょう。子どもの心が温まってきますと、だんだんに親の気持ちを汲むことが出来るようになってきますから。

ECOな暮らし" 猛暑に備えて、涼しく暮らすレシピ "

●涼しく暮らすレシピその1~朝の風で蓄冷
 夜明け前から朝にかけての空気や吹く風はその日に一番冷たく、澄んでいるもの。この風を夜のうちから窓を開いて、取り込んでおく。

明け方の「冷気」で住まい全体が冷やされ、住まいの各所(特にコンクリート部分)で「蓄冷」されることによって、昼間の温度上昇を抑えることができる。

●涼しく暮らすレシピその2~よしず・緑のカーテン
 西向きのマンション住戸や戸建で西に玄関があるような場合、西日が遮りなくダイレクトに住まいの面を熱してしまうので、特におすすめなのがよしず。

但しマンションはマンション規約等でベランダ置きを禁止されている所もあるのでよく確認。緑のカーテンは、住まいの壁面に直接当たる日光を程よく遮ってくれるだけでなく、家の中から見た人の目を涼しく感じさせてくれる効果が大きい。

またその熱を住まい内部に導かない効果もある。よしずも緑のカーテンも難しい場合には、オーニングや遮光カーテンの2重かけ、UVカットフィルムを窓に貼るのも壁や窓からの暑さを避ける工夫で有効。

●涼しく暮らすレシピその3~打ち水大作戦
 打ち水で発生した水蒸気は、水を撒いた場所にとどまらず空気と混合しながら上昇していくので蒸さない。また打ち水に使う水は、お風呂の残り湯などの再利用を。

●涼しく暮らすレシピその4~掃除で涼しく
 窓拭きは、窓を濡らして掃除することで窓に溜まった熱が気化されて涼感が得られるし、床拭きはなるべく窓を開けて換気しながら硬く絞った雑巾で部屋の隅々から拭き取っていくと、部屋全体が掃除前よりもひんやり感じられる。

何かと話題のChatGPTですが・・・

2023年も気付けば6月で折り返しですね。本当に月日の経つのは早いものです...と言っているのは歳を取った証拠でしょうか。気持ちは若々しく過ごしていきたいと思っている脇坂です。

さて、最近急速に話題になっている「ChatGPT」ですが、実際に使ったことがある方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか。

新聞やニュース番組を見ていると学者や専門家の中には否定的な見解の方もいますね。ChatGPTとはAIを使ったチャット(会話)サービスのことで、質問を投げかけてみるとWebに掲載されている情報をAIが集約・要約して、最適な回答をまるで人間が答えているかのように作成する、我々人間とコンピューターで自然な会話ができる優れた機能です。

ただ、Web上の内容を出してくれるので、その内容が確かなものなのか、フェイクニュースのようなものなのかは分からず、その真偽は人が判別しなければなりません。

ChatGPTに限ったことではありませんが、要は誰が言っているのか情報源をはっきりさせて、信頼してもいいのかどうかをご自身で判別することが肝心ですね。

マイホームは人生で一番大きな失敗できない買い物です。たくさんの友人知人に意見を聞いたりたくさん検索したりするかと思いますが、自分自身(My)のお家(Home)ですから「こんなお家を建てたい」とイメージをご家族で相談されることをおススメします。

その上で、絶対に後悔のないよう私たちが一緒に考えていくことで家づくりのお手伝いをさせていただけたら嬉しいです。いろんな意見に振り回されることなくご自身の軸を持つことが大切です。

では、家族で話し合うときに何を決めておくといいのか?何を事前に相談しておくといいのか?そこは実際にお会いしてお話したいと思いますので、どうぞお気軽にご相談くださいね。